本文へスキップ
開催中の展覧会

館蔵品展
「江戸時代の旅事情」


(タップもしくはクリックでチラシ内容を確認できます。)

割引券はこちら

旅は人生を豊かにしてくれるものとして、古くから人々に親しまれてきました。
江戸時代になると幕府により街道の整備がすすめられ、さらに江戸後期には信仰を名目とした旅が大流行します。
人々にとって旅がより身近になった影響は文化にも広がり、全国の名所や旅する人々を題材とした浮世絵が数多く生まれました。
なかでも東海道の宿場町を題材にしたシリーズ「東海道五十三次」は
広重を始めとした多くの浮世絵師が手掛けており、作品からは風光明媚な景色や旅を楽しむ人々の様子が見て取れます。
静岡県は東海道にある宿場町の4割を占めており、特に浜松宿は浜松城の城下ということもあって大変な賑わいでした。

 本展覧会では、東海道五十三次のシリーズを中心に、全国の名所や宿場町を旅する人々の姿を描いた浮世絵を展示いたします。
また、明治期に制作された和洋の入り交じるユニークな東海道シリーズや、旅に因んだ諸道具なども併せて紹介します。
人々が道中で目にした情景を、浮世絵を通してご覧いただき、当時の旅の様子を感じて頂ければ幸いです。

 

会  期

2025年(令和7)年6月14日(土)〜 8月17日(日)  

休 館 日

月曜日(月曜日が祝日の場合は開館、翌日が休館)  

観 覧 料

一般500円/中高生300円/小学生200円                      

※土日祝に限り高校生まで無料 
※20名以上の団体客様2割引
※障害者手帳をお持ちの方、および介助者1名まで100円引(その他割引併用不可)

午前10時〜午後5時(入館は4時30分まで) 
交  通

バス利用→JR東海道線・浜松駅より

      JR浜松駅北口を出て、
      遠州鉄道バス乗り場(12番乗り場)から

      [内野台行]乗車 [元浜町]下車 バス停目の前 (乗車時間は約8分)  

◎車利用→浜松駅よりタクシーで5分  

      東名浜松IC、または浜松西ICから約30分 二俣街道沿い

詳しい交通案内はこちら

主  催
公益財団法人平野美術館     
後  援
浜松市                
特別協賛
株式会社丸八アセットマネージメント                
お問合せ

公益財団法人平野美術館 
〒430-0942 静岡県浜松市中央区元浜町166番地 

TEL.053-474-0811  


◯出品作品(一部)
   
歌川広重「東海道五拾三次 原」天保12年頃                  歌川広重「江都名所 志ん橋の圖」天保後期





渓斎英泉「大井川娘行列」文政初期



     
作者不詳「東海道名所風俗絵図屏風」江戸後期 六曲一双(左隻)              




宮原周応「白沢図」(個人蔵)江戸中期





 このページの先頭へ